2014年2月21日金曜日

その娘を守るのは誰?

東武鉄道の中吊り広告を見て、朝からざらっとした違和感で胃が重たくなった。

「パパは 地球は守れないけど 線路は守れる。」
娘が、寝息をたてている。
電車のおもちゃをにぎったままだ。もう2歳か。
ネクタイを締め直し、会社に向かう。
私は、線路の調整をする仕事をしている。(以下略)

 広告として最も重要なメッセージ部分を省略したので、そこは画像で見てもらうとして。あたしがざらつきを覚えるのはこの冒頭の部分だ。


 この人の仕事には頭が下がるし、それを否定したいわけでは決してない。ただ、家族の犠牲をコントラストにしなくても良いんじゃないかと思うだけで。「子どもの寝顔しか見られないけど仕事に心血を注ぐパパ」の企業戦士感は、線路に降り注ぐ朝日のように眩しい、のか? この働き方、引いてはこの広告が成り立つのは、眠れる2歳の娘を起こして面倒をみるパートナーがいるからで(仮にパートナーがいなかったとしたらそれは別の物語になる)、明け方まで勤務して朝日を見ることになるパパは、家を出る時点でネクタイを締め「直す」。居住まいを正す思いでネクタイを整えるということなのか。そもそも作業着でボルトを締めるのに、ネクタイを締めて出勤する必要があるのかも疑問だけど。

 ここで「パパ」が「ママ」に置き換わることは、まず考えられない。重労働だからという、職業そのものについていっているのではない。深夜帯しかできない保守点検作業に就いている女性がいるとして、娘が2歳で仕事に復帰していたとして、同じように広告として成立するかというと、多分しない。もう2歳か、という距離感で子どもと接することを、日本社会は「ママ」に許さないだろう。誰が子どもの面倒をみているのかが疑問視され、「ママは 家庭は守れていない」という視線に晒されるのがオチじゃないのか。

 考え過ぎかなー。いちいちこういうことに引っかかり、目くじら立てるのは余裕がないせいなのかもしれない。なにはともあれ、この人たちのお陰で線路は守られていて、今日もあたしは無事通勤できるのだ。…東武鉄道に載ってるわけじゃないけど。

2014年2月1日土曜日

あん肝が食べたい

あん肝が食べたい。蒸してスライスしたやつ。あたしが世界一おいしいと思っている、料亭Nのあん肝を食べさせろとはいわないから、そこそこ美味しいやつならなんでもいい。

 あん肝への渇望を感じ始めてから一週間くらい経つのに、まだ食べられていない。居酒屋にいけない身にとっては、思いがけないほどハードルが高いのだ。魚屋に行ったけど、食べたいのはあんこう鍋セットじゃないし、スライスは中国産の怪しいパック商品しかなかった。

 前は、何かが食べたい、という衝動にかられたら、24時間以内、少なくとも一週間以内には満たされていた。河豚クラスだと一カ月くらい先になることもあったけど。それが今じゃ、いつになるかまったくめどが立たなくて途方に暮れる。子どもがいる、しかも体の自由が利かないっていうのは、好きなときにあん肝が食べられないってことなのだ。

 こんな下らないことを悶々と思い悩んでしまうのは、ビタミンA/D/Eが足りていないからに違いない。…あん肝には、その三拍子すべてが揃っている。

2014年1月6日月曜日

習うより慣らし保育

年明けの仕事復帰に向けて、着々と準備していたはずだった。

 年末最終週にいわゆる「慣らし保育」で3時間から一時間ずつ増やしていき、完成させて冬休みに入って育休最後の愛情たっぷり注いで年を越し、年明け初日からフルタイムで出社。冬休みは遠出できない代わりにシティホテルでセレブな一泊。…そうスムーズに行くわけないけど、できるだけの手は打ったつもりだったのに。甘い、甘過ぎでしたね。way too sweet!  で、実際は。

 慣らし保育初日。ホッとするような暖かい陽射しを浴び、抜けるような青空を仰ぎながら、眩しくてちょっと切ないけど気持ちが良い、子どもを預ける初日の実感を、あたしは一生忘れないだろうと思ったんだった。片道30分、寒い思いをさせずに済んで良かったと。

 わけも分からず、責めるでも戸惑うでもない四カ月児を保育園に預けて最初の三時間、できたことといえば役所に諸手続きに行っだけ。子どもの心配をする余裕もないほどのわずかな時間だった。でも、迎えに行くと様子が少しおかしかった。帰りに見上げた空は曇っていた。泣けないはずのドライ・アイなのに。

 そこからはもう、嵐のように。保育園を変えたい一心で、協力も仰いで何十件と問い合わせ、奇跡の一件、隣の区に空きを見つけて即日転園手続き。入園健診に行ったら水疱瘡の疑いをかけられるも、年明け入園のめどだけはつけて、ホテルステイはキャンセル、年末年始は引きこもって過ごした。予定は大きく狂ったものの、安心して預けられるところが確保できたので気分良く年を越せた。幸い水疱瘡でもなかった。

 最初の無認可保育園は、平たくいえばあたしには「合わなかった」。余裕がないだけで悪意はなかったと思う(思いたい)ので告発する気はないけど、「是が非でも変えたいと思う理由」を書き出したら、三日しか預けていないのに16項目あった。行く度に忘れられていて(パートのおばちゃんが毎回違う)「見学ですか?」と聞かれることに始まり、迎えに行くまでオムツを変えない、でも使用済みオムツが散乱している、その中を年長の乳児がハイハイしている、ミルクを与えなかった理由を「飲みたがらなかった」と言われる、記録が一切ない、ネズミが出る…等々あったけど、決め手は子どもの表情だった。額に絶望の文字が浮き出て見えるような表情、加えて鼻水が頬から目元まで固まっていて、ふやかさないと取れないほど。

 未然に防ぐことはできなくても、起こってしまったことに全力で対処する。それしかないす、それしか。年明けから、リセットして慣らし保育スタート。月並みだけど、親も子も慣らす保育なのね。
 
 

2013年11月30日土曜日

切った張ったの大立ち回り

産前に会陰のことばかり騒いでたので、産後も親しい友人たちからは、会陰の経過について聞かれることが多い。今までオフラインでだけ話してたけど…お答えしよう。

 切った。そして縫った。end of story.

 極力切らない方針の病院に変え、34週からはカレンデュラオイルで熱心にマッサージをして、「切らずに済んだ三割(たまごクラブ情報)」に食い込もうとしていたのに。努力の甲斐なく、「このままだと切れちゃうから、切ってもらいますね」と、いきなり分娩室にやってきた叶恭子みたいな、化粧に隙のない美人女医にチョキチョキ切られてしまったのだった。「キレイに縫ってくれたから大丈夫よ」と助産師には励まされたけど、キレイも汚いもあるかと。それに「ズタズタよ」とは言わんだろうと。気持ちもアソコも破れかぶれさ。

 噂通り、縫った部分は糸がつれて痛かった。立っても座っても寝ても痛い。階段の昇り降りは一際痛い。痔みたいなドーナツクッションなんて絶対使うものかと思ってたけど、使った。退院後も買いに走ってもらった。西友で500円のやつを。ただし、使ってたのは人の見ていないところでだけ。院内でも人が居るところでは絶対に使わなかった。あたしは全然切れてないし、痛くなんてないし、と見栄を張っていたかった(誰も見ていないとしても!)。

 縫い目がどうという以前に、周りの領域全体に異変があった。小さい風船か何かが飛び出ているような異物感がある。言うなれば、皮を向いたミカンのような、ムチッとした手応えのあるなにかが体外に出ていて、座るときは尻よりも先にそれが先に着地点にふれるのだ。

 …子宮脱? 視力がガタ落ちして見えない目でスマホをなんとか操作して、そのワードを探しあてた。気張りすぎて子宮が外に? 出産翌日に担当助産師に報告すると、「はい、ちょっと足開いて見せて下さい」って、マジですか、個室とはいえいきなりここで開脚ですか、と戸惑ったけど、そんなことは言ってられないので思い切って足を拡げた。

「全体に腫れているだけです、赤ちゃん産んでるんですから! 一応回診時も診てもらいましょう」

 腫れてるだけって! ミカン級のものが体外にあるのに! しかも縫い目がしっかり、アメフトボールのような手触りで…。

 あたしは常々、「知らないよりも知っている方が絶対に良い」という強いポリシーを持っていて、「聞かない方がいい」と言われることも耳に痛いことも自分は知っておきたいし、「浮気は隠し通してくれればOK」の心理は分からんと思ってたし、末期の病だとしても絶対に告知して欲しいと思っていた。

 そんな直視直行型のあたしが、会陰周りはどうしても見られなかった。思い入れが強すぎた。動くだけでもキツかった最初の1,2週間を過ぎても、少し腫れが引いた気がしても、手鏡を覗く勇気は出なかった。手触りや痛みを嘆き、縫い目と玉止めについて検索しまくったが、現実を直視することができなかった。

 恐る恐る手鏡を足の間に差しこんだのは、一ヶ月以上経って、全体が二回り程度小さくなってからだ。「腫れぼったい」とは思ったけど、そもそも出産前に形や色のディテールを念入りに見ておかなかったので、実際どう変化したのかは定かでなかった。縫い目は確かに目立たなくなっていて、知らなければどこだかすら分からないだろう。門は左右対称で、なんとなく形もそれっぽい。でも肝心な部分は、文字通りベールに包まれた奥の奥で…。そこへの探検隊は、まだ派遣できていない。




2013年10月25日金曜日

赤ちゃん返り、若返り、あるいは若作り

保育園の見学へ向かう電車のなかで隣り合わせた女子高生が、「別れるっつったらどうする? って彼氏に聞いたわけ。そしたら『絶対そんなことはさせない』って言うのー」「なにそれ、愛されてんじゃん、うらやましいー!」と、惚れた腫れたの浮かれポンチな会話をしていた。

 で、どう思ったかって、「あたしもうらやましいー(>_<)!!」と、怖いくらいの激情にかられた。告るとか告られるとか、別れるとか別れないとか、合コンとかフォローアップデートとか、勝負店とか勝負下着とか、なんかいいわ、そういうのがしたいわ。

 結婚して、男と女の面倒なラブゲームとは無縁で生きられるなんて楽ちんでいいわ、とか思ってたはずなのに。出産の反作用かね。赤ちゃん返り、みたいな? 若返りたいのか、あたし?
 
 女子高生はスマホで連絡とりあって今からおデイトとか行っちゃうわけよ。マックだかなんだか。酒飲めないのはイヤだから制服姿の女子高生に戻るのは勘弁だけど、なんかね〜、現役に戻りたいわね〜、と思うあたしは文字通り乳飲み子を抱えていて、抱っこ紐の中からつぶらな瞳が見つめている。キュート! と思う気持ちと、遊びたいと思う気持ちは、別腹なんだよね…。
 

2013年10月16日水曜日

そして母になる

8月15日にパンダが産まれてから二カ月経過。今までのように日にちを遡ってごまかそうか迷ってやめた。二カ月経って感じることを、ここまでの期間に置き換えると、だいぶ嘘っぽいから。

 育児エッセイやマンガの多くが大体二カ月くらい経過してから始まっているのを不思議に思っていたけど、産んでみるとよく分かる。そんな時間はどこにもない。体力もない。当然気力もない。ついでに目もかすんで見えにくくなっていて、何かを読んだり書いたりするどころじゃなかった。もうこのまま見えないんじゃないかと思った。ダメなんじゃないかと思った。出奔しようかと思った。でも何をするにも体力と精神力がなかった。いつも泣きたいような気分だったけど、涙はまったく出なかった(そして先週、視力低下について「涙が足りない」と眼科で診断される)。

 出産当日に生まれて初めて赤ん坊のオムツを替えて以来数百回のオムツ替え、同じく数百回の授乳を経て、頑なに避けていた「おっぱい」「赤ちゃん」「うんち」「おしっこ」等の単語も臆面なく言えるようになった…というより、ボキャブラリーがもはやそれしかなくなった。

 母性や母親としての自覚の芽生えは感じないし、頭の中は嫌になるほど相変わらず自分のことばかりで、ドーパミンや幸せオーラが分泌される実感もないのに、乳はほとばしり出た。他人に乳の出について聞かれるのにも慣れた。乳幼児虐待のニュースを見ながら、「こんな親でもこの日々を乗りきって、子どもが三歳やら五歳やらまでは育ってるんだな」と変に感心した。

 妊娠で八キロ増えた体重は、産後一ヶ月で十二キロ減った。一ヶ月検診では医師に「おめでとう、卒業です。日常生活に戻れます」って言われたけど、手放しでは喜べない変化が体に残ってるし、戻るべき日常なんてもうないような気がした。少なくともあたしの定義での「日常」は。浴びるほど飲みたい衝動に何度も駆られた。でも飲まなかった、浴びるほどには。寝られないし飲めないし外に出られないし、したいことが何一つできないなら、日常生活って何?

 そんな状態で二カ月が経って、新生児は乳児になり、あたしは母になった。…のか? パンダには多くを求めない(今のところは)けど、生きていく上で「明けない夜はない」という月並みなことを知ってほしいと思った。だからあたしもそればかりを念じた。この眠れない夜が無事明けますように。長い夜は明けそうなののか、まだまだ明けないのか。はたまた白夜だったりして? 母になるよりも女でありたいんだけど? …懐疑的で欲張りなあたしが戻ってくることが、なによりも復活の兆しなのかもしれないけど…。

2013年7月20日土曜日

洗いざらしのロンパース

新品を着せるのはクールではないので、風合いを出すためにベビー服を洗った。…って、ヴィンテージ仕様のジーンズじゃあるまいし。

 ベビー服は、一度「水通し」するのが望ましいらしいですよ、奥さん。ご存知でした? あたしは知らなんだ。一部の衣類に「水洗い不要」という表示を見つけて、「ということは、ほかは必要なんだな」ということを逆説的に理解したんだけど、まぁ人に寄りけりらしい。哺乳瓶の消毒ほどには一般的ではないらしい。ワゴンセールの商品を洗ったり洗わなかったり(そもそも買ったり買わなかったり)するのと同じだな。

 大雑把なはずの妹が、「最初は赤ん坊用洗剤で水通ししたよ。暇あるんだからやっておきなよ」と言うので、しておくことにした。無菌主義じゃないけど。むしろ免疫つけて欲しいけど。「戦時中は防空壕でも出産してたし、不衛生な環境でも育つ子は育つし」とブツブツ言いながらジップロックにしまっていたら、オットの人に「とか言いながらやってるけどね」と笑われたのが悔しかった。

 洗いざらしのベビー服は、見事にシワシワ、くしゃくしゃの使用感が出ている。これが単なるお下がりコレクションと捉えられるか、愛情をかけた水通しアイテムと捉えられるか。パンダの着こなし術に期待したい。